朱鳥元年(686年)、飛鳥の僧・道明が天武天皇の病気平癒を祈願して西の岡に銅板法華説相図を安置したのが始まり。見どころは豪壮な仁王門や仁王門から延びる399段の登廊、さらにその先の本堂など。
2018年01月07日
岡寺は天武天皇の皇太子・草壁皇子が住んでいた岡宮を、皇子没後に義淵がもらい受け、寺に改めたのが始まりといわれる。見どころは仁王門や本堂に安置された塑造如意輪観音座像などになります。
2018年01月06日
壷阪寺は大宝3年(703)に弁基上人が山中で修業中、壺中に観世音菩薩を感得し、本尊にしたことに始まる。みどころは優美は三重塔、その北にある禮堂、その奥に建つ八角堂など。
2018年01月05日
葛井寺は7世紀中頃、百済の王族の子孫・葛井一族が氏寺として創建したのが始まりといわれています。見どころは幾度もの災難から免れた府下唯一の天平仏である本尊の十一面千手観音座像 他になります。