岩間寺は泰澄大師が元正天皇の病気平癒に効験を現したことにより、天皇の帰依を受け、勅命により岩間山に岩間寺を創建したことに始まります。みどころは、江戸時代初期に建立された本堂や本堂右手の不動堂など。
2018年04月10日
醍醐寺は貞観16年(874年)に聖宝が笠取山のほとりで霊水、醍醐水を発見し、草庵を結び、2年後に自刻の准胝、如意輪の2観音を祀ったのが始まり。見どころは醍醐水すぐ上の清瀧宮拝殿や五大堂、薬師堂など。
2018年01月10日
三室戸寺は宝亀年間に光仁天皇が志津川上流の岩淵に観音を祀る堂を建立したのがはじまり。みどころは境内を彩る四季折々の草木と山を背に建つ重層入母屋造の重厚な本堂や右側に建つ阿弥陀堂など。
2018年01月09日
藤原氏の祖である中臣鎌足の妻・鏡女王が京都の山階に建立した山階寺に始まり、後の平城遷都にともない現在の地へ移り、寺名を興福寺に改めらた。またみどころは朱色の鮮やかな南円堂や本尊の不空羂索観音座像など。