清水寺は、本尊に千手観音を持ち、開基は延鎮上人になります。見どころは大きな仁王像を安置する仁王門や清水の舞台で有名な本堂、さらに山腹の奥の院。さらに寺の信仰の源となり清らかな水の流れ落ちる音羽の滝 他。
2018年04月14日
今熊野観音寺は天長2年に弘法大師が嵯峨上皇の勅を受け堂を建立したのが始まり。見どころは大師と熊野権現が出会った場所に立つ本堂や、大師堂、大講堂、地蔵堂や医界に貢献した人々を祀る多宝塔形式の医聖堂など。
2018年04月13日
三井寺は飛鳥時代、天武15年(686年)に大友皇子の子・与多王が創建したと伝わっています。見どころは、徳川家康が寄進した仁王門や北政所によって再建された金堂。さらにその他の多くの国宝や重要文化財など。
2018年04月12日
石山寺は天平19年(747年)聖武天皇の勅願で、良弁僧正が開創したと伝わります。見どころについて、本堂は平安中期に再建された内陣と淀君の寄進で増築された内陣からなり、源頼朝寄進の東大門や多宝塔など。