雷除けとぼけ封じで知られ庶民信仰の寺「第十二番札所 岩間山 岩間寺」 

●宗派:真言宗
●御本尊:千手観世音菩薩
●開基:泰澄大師
●創建:養老6年(722年)

《概要》
寺伝によると、岩間寺の開山、泰澄(たいちょう)大師は白山麓で修業中、妙理大菩薩という姫神に導かれて山に登り、山頂の池の前で祈りをこめると、九頭竜王が出現し、龍王の本来の姿、十一面観音を感得したと伝えられています。

養老6年(722年)に元正(げんしょう)天皇の病を法力により治した功により、元正天皇の帰依を受け、勅願によって岩間寺を行脚中、山内にあった桂の木で泰澄大師自ら千手観音を刻み、元正天皇の御念持仏をその胎内に納め本尊とし、岩間寺を創建しました。

また泰澄大師がたびたび落ちる雷に困り、法力で雷を封じ込めて戒め、岩間寺の参拝者には、雷の災いを及ぼさないことを約束させたことから雷除け観音としても信仰されています。

この時、雷が爪で掘った「雷神爪掘湧泉(らいじんつまぼりゆうせん)」は不老長寿の水と呼ばれ、ぼけ封じにもご利益があるといわれています。

寺は標高443mの岩間寺の山頂近くにあり、灯籠の並んだ参道を進むと、ぼけ封じ観音像と仏足石、さらに進むと手前に大師堂、正面に天正5年(1577年)に建立された本堂は深い木立を背にして境内の奥にあります。

泰澄大師が桂の木で造立したという等身大の千手観音像は失われましたが、元正天皇の念持仏と伝えられる14.5cmの秘仏・千手観音立像を本尊として安置されています。

その本尊は毎夜厨子を抜け出て地獄を駆け巡り、苦しむ人びとを救い、戻られた時には汗びっしょりになられていたという伝説から、汗かき観音さんと呼ばれており、また両脇侍として桂の木で泰澄大師が刻んだという吉祥天像と婆蘇仙人像が祀られています。

さらに本堂に向かって右手には平安後期の木造不動明王像及び矜羯羅(こんがら)童子像、制託迦(せいたか)童子像を安置している不動堂が建っています。

あと、本堂に向かって左手前の大師堂は、昭和60年の再建で、宝形造檜皮葺で開祖の泰澄大師と宗祖の弘法大師を祀っています。

余談ですが、松尾芭蕉は岩間寺に参籠して霊験を得、その俳諧を確立したといわれており、本堂横手には「古池や蛙とびこむ水のおと」を読んだと伝えられる池が残っています。

境内には、日本随一といわれるカツラの大樹や銀杏の大樹があり、自然も豊かな環境になります。

《参詣ガイド》
標高443mにある岩間寺の正式名は正法寺で、縁日の毎月17日のみJR石山寺(京阪石山駅も隣接)から直通バスが出ています。

直通バスの無い日は、南郷中学校経由新浜行きの京阪バスを利用し、中千町(なかせんまち)で下車します。

そこから進行方向右手の道に入り、京滋バイパスを横切ると、寺への案内に従って上っていきますが、途中から山あいの道となり、奥宮神社の鳥居を右手に見て、カーブの続く舗装道をひたすら歩くこと50分ほどで寺の駐車場に着きます。

ここから寺までは約200mで、階段もなくほとんど平坦な道になります。